経営支援プログラムを通して、マイクロファイナンス実施機関の運営能力を向上させ、マイクロファイナンスセクター全体を強化しています。
この10年間でマイクロファイナンス分野は急成長していますが、貧しい人びとの成長を妨げる課題がいくつか残されています。
これらの困難を乗り越えるため、ポジティブプラネットジャパン(旧プラネットファイナンスジャパン)では、発展途上国におけるマイクロファイナンス分野のニーズ調査・評価を実施し、地域に合ったプログラムの開発を行っています。
ポジティブプラネットジャパンは、日本の民間企業、政府、ポジティブプラネット・グループのスタッフ、発展途上国のパートナーと協力し、マイクロファイナンス支援プロジェクトの実施に必要な資金・技術の資源を組み合わせてマイクロファイナンス支援活動を展開しています。
MFI支援プログラムには例えば以下のようなものがあります。
プロジェクトを効率的に実施できるよう、すべての関係者にそれぞれのプロジェクト状況とその成果を報告します。
ポジティブプラネットグループでは、MFIを強化し、成長させ、一般の金融機関としてスムーズに転換できるよう支援を初め、戦略策定、人材育成や商品開発などのMFIの経営に関わる支援プログラムを提供しています。
世界30カ国以上にオフィスを持ち、金融機関/コンサルティング会社/MFI実務家などのバックグラウンドを持ち、金融やMFIセクターに深い経験と知識を保有するスタッフが、MFIをはじめセクターに関連機関に向けたコンサルティングサービスを提供しています。
対象MFIは、金融監督庁の監視下にあるMFI、都市銀行、政府系金融機関、NGOタイプのMFI、共同組合、貯蓄および頼母子講団体などさまざまです。また、国際機関や二国間開発機関、財団、民間企業などの委託を受け、マイクロファイナンス機関への支援プロジェクトも実施しています。主に以下の活動を実施しています。
マイクロファイナンスの現地プレイヤーと協力して、経営支援を提供しながら、マイクロファイナンス分野の発展を目指して活動しています。
地域型マイクロファイナンス実施機関向けには、まず地域の活動状況を明らかにし、サービスの多様化やマイクロファイナンスを通して、地域における戦略の策定支援を行います。以下の活動を実施しています。